八雲の国から末広がり

旧八祐会ブログ

気学の心得

今日は「気学」についての記事を書きます。普段は気学についての直接的な記事はなるべく控えておりますが、弁天さんのブログ「万四方山♪」のなかで、胸のすくような、けれども耳の痛い記事を拝見しまして、熱いものがこみ上げてまいりました。

なので今回は、こちらに出てくる「占いにはまってるおばちゃん」を例にとりまして、気学の心得について述べたいと思います。

先ずはこちら「占い師」の記事と、こちら「頼」の記事をお読みください。※

 

ここに出てくるおばちゃんですが、気学にはまる人でこういうタイプの方は、実はとても多いです。気学に限らず、風水をはじめとした「開運」にはまっている人、占い好きな人、ひいては「宗教」にはまっている人も、おそらくこのタイプが大半と思います。

だからでしょうね、一般の方がそれらを敬遠するのは。それは当然と思います。

そして、そういう人をちゃんと指導できずに放置してしまっている現状に、気学を指導する立場としては忸怩たる思いがあります。

 

いわゆる「心ない人(頭の悪い人)」をつくらぬよう、妻と二人三脚で懸命に指導してきましたが、ちゃんと(厳しく)指導してきたつもりなだけで、実際には何にも改善できていなかったと、昨年はひどく落胆しました。

当会の場合は、妻の死によって図らずもそのことが露呈いたしました。

 

どうして「心ない人(頭が悪い人)」が増えてしまうのか? 撲滅できないのか?

そのキーワードの1つとして「お金(商売)」があります。

 

上記リンクでのおばちゃん。おそらくですが裕福な方と思います。そしてお金に執着が強い(なんでも金で解決してきた)方でしょう。こういうタイプの方は、いわゆる「カモ」としては最適です。うまいことやればどんどん貢いでくれますし、同じタイプのカモを連れて来てもくれます。こうしていったんカモスパイラルを形成させたら、商売としては成功です。

 

もちろん私どものような立場の人間のみんながみんな、お客様を「カモ」として、あくどい事を考えているわけではないと思います。でも、苦言を呈するよりも、調子いい事ばかりを言いたいのは、誰しも思うところです。

そしてこういうタイプのお客様(生徒)は、ちょっとやそっとの苦言では直りません。かといってあまりに厳しく苦言を呈すると、どっかに行っちゃいます(ちやほやしてくれる人のもとに)。

私どもはそれでも構わずに苦言を呈してきましたが、残念ながら状況は変えられませんでした。

 

江戸時代に入ってからかな、いわゆる「易」や「暦」らを民間に広めた(下ろした)がために、品位の低下を招いたのは。

元来、気学をはじめとした易や暦などといったものは、ちゃんと「学問」として成立しておりました(その当時は気学という言葉はありませんでしたが)。

それが民間に下りて「商売」となったとたんに、現在では「トンデモ系」な扱いとなってしまいました。

 

トンデモ系と言われてけっこう。一部の有識者にだけ広まれば(理解されれば)いい。

そういう先生も多いと思います。しかしそうすると、やがて「驕り」や「怠慢」が生じ、自分のことをちやほやしてくれる弟子ばかりを率いて、裸の王様と言われるようになります。そうして益々トンデモ系と揶揄されることに。

 

志を曲げてまで、その道で食っていく必要があるのだろうか?

むずかしい問題です。

いま私は正直、「気学」では食っていけないと諦めております。

そしてそれでもいいやとも思っております。

適当に調子のいいことだけを言って、カモを増やしてまで食っていきたいとは思いませんし、そんな程度の志で気学を広めたいとも思いません。

 

気学と商売。というよりも「志」と「商売」は、どうにも相性が悪いみたいですね。

 

でも現在は「経済変革期」です。これは2043年まで続きます。

ゆえに、どうにか志を曲げずとも商売として成立させるようにすることが、気学を研究する者としての務めなのかもしれません。

 

歴代の先生方の想いと、今現在の、そして未来のお弟子さんたちへの義務。

それら「責任」を背負う身としては、かんたんに投げ出せないことが、辛くもあり、楽しくもあります。

 

 

『気学は哲学である』

気学に携わっている者すべてに(初心者もベテランも)、それがどういうことなのかということを、常に問い続けていってもらいたいと思います。

占いにはまっているおばちゃんを、ありがたい反面教師として。

 

 

※沖縄を「南」と勘違いする人はけっこういらっしゃいます。でも沖縄を南とするには、対馬などに住んでいないと無理で、日本に在住の大半の人にとって沖縄は「坤(南西)」となります。

それに、「少なくても半年以上、南に住みなさい」というのは、かなりレアなケースです。可能性として、ない話ではないですが、特殊な事情がない限りは、もっと簡単な(無理のない)方法を指南いたします。

 

ただ、たとえ方位があっていても、このおばちゃんは何も変わらないでしょう。

「祐気採りさえすれば、それだけでハッピーになれる」と勘違いしている人は、どこに行こうが、何を信仰しようが、どうにもなりません。

 

あらためて申し上げますが、このおばちゃんは決して特殊ではありません。

「何のために」ということを、誰もが今一度、顧みる必要があります。

何のために気学(祐気採り)をしているのか?

ひいては「何のために生きているのか?」ということを

各人が生涯、問い続けていただきたいと思います。

 

気学は「哲学」です。