八雲の国から末広がり

旧八祐会ブログ

本を読まないという選択

私は、あまり本を読まないタイプ。だから、夏休みの読書感想文はものすごく苦手だった。まずなにより本を読まねばならなかったから。

 

大人になってからは、それなりには本を読んでいる。現在の仕事を始めてからは特に読むようになった。そして、年々その量は増えている気がする。

 

でも、一般の人よりかは少ないかも。それは、私の読書に対するアプローチが人とは少し違うからに思う。

 

私にとっての読書は、新しい知識を得るためのものではない。自分の思考や方向性を「確認」するために読書をしている。だから、私の読書は基本的には「上から目線」。めちゃ偉そうにして読んでいる。なにさまー。

 

もちろん、読んでいて「目からうろこ」のことは多い。でもそれでも「やっぱオレさまの考えは正しかったぜ、へへ」としめくくる。どんだけー。

 

そんな自分だから、読むことよりも「手にとる」ことに、より時間をかける。そしてようやく手にとった本でも、気が向くまで積読する。最近は「つまみ読み」なる手法も覚えた。自分の読みたい章だけ読む方法。

 

基本的に私は「自分勝手」なのである。もとい、マイペース。

そしてちょっと、あまのじゃく。ちょとだけ。

だから、「勝ち組になるには、月に〇〇冊の読書をしましょう」なんていわれると反発したくなる。そんなに読みたい本なんかこの世にねえ、なんてね。

本当はたくさんの良書があると思うけども、その無数の偉人たちに私がついていけてないだけ。そしてそれを自覚するのがむかつくだけ。

 

前回の記事で「賢くなりましょう」とうながした。

たしかに、本を読むということは、賢くなるうえでかなりよいアプローチだと思う。でもだからこそ、あえて「先に答えあわせ」をしないことが、賢さを育むうえで大事に思う。

 

本にはおそらく「答え」が書いてある。

おそらくというのがミソ。その答えの真偽がなんとなくながらでもわかるまでは、その本を読まないという選択もアリだろう。

 

インプットすべき時期というか、縁というか、タイミングみたいなものを大切にして、流行りや世間の常識に乗せられず、マイペースで本と対峙しながら、賢さアップにつなげて下さい。

 

ニーチェ孔子にむかって、おっさん分かってんじゃん!と毒づくのも、おもしろい。

 

(追記)

上記の本には、小説など「フィクション」のジャンルは別です。

私も、ファンの作家さんのものは、新刊が出たらすぐに読んで楽しんでおりますです。